top of page

想いを書きました。8月3,4,5日【インド古典音楽・至福への道上映会&音宇宙・瞑想坐会】について

イベントページへの移動はこちら

今回、映画主演となるWaka氏は、約10年前に劇症肝炎にかかり約1週間意識不明状態に。

生死をさまよう異次元の時間感覚は途方もなく、再び身体に意識が戻った時、まるで生まれ変わったような感覚だったそう。

後遺症として片腕が麻痺し、プロとして活動していたタブラは叩けなくなりました。

絶頂時期に演奏家としての道は閉じされてしまいます。

そんな中でも、死の体験をくぐったWaka氏は生への喜び、そして北インド古典音楽への憧れはやむどころか、一層の好奇心と意欲が湧き上がります。

リハビリも兼ねて手にしたのは、指の神経をあまり使わないところから始めることができた弓の擦弦楽器エスラージ。

打楽器のプロ演奏家だった氏は、メロディーの世界へ、またゼロからの挑戦。

そして、氏の尋常では無い努力と奇跡、師や周囲の人のサポートもあり、現在、彼はエスラージだけでなく、タブラも奇跡の復活を遂げ、唯一無二のメロディーと打楽器、両方の北インド古典奏者へ。

そんなWaka氏というフィルターを通しつつ、この映画は師や現地の奏者達、そして、聖地や生活の様子をリアルに映し出しています。

僕が受けた印象は、「学ぶこと自体の喜び」。

そこには師がいて、学ぶべき学問がはっきりとあり、努力や愛、祈り、そして仲間や環境などさまざまなものが異文化の中で関わり合い、学ぶ人の人生の大切なパートとなります。

見ていて単純に「いいなあ。」「私も頑張ろう。」そして、「インドに行ってみたい!」と思えるような作品です。

今回は、自分で撮影にインドまで行った監督のYijie氏自身も交えて、Waka氏と簡単なトークも用意しています。

--

後半は「瞑想」に重点を置いた本格的なインド古典音楽をWaka氏本人を交えてWaka×gumiでお送りします。

北インド古典音楽は本来、わざわざこのように「瞑想坐会」と書かなくても瞑想的な音楽です。

では何故あえてこのように強調するのか。

それは、日本で演奏する場合大抵は、1、2時間演奏枠をもらっても、一般の人の時間や音楽感覚に合わせ、長くても10-20分刻みぐらいで演目を大きく変えます。

明るい曲、渋めな曲などなど が、本来は1-2時間ぐらいかけて、1本(1曲)通しなんですね。笑

そんなですから、非日常的なある一定の世界観(ラーガ)の中でどっぷりと瞑想的に浸ることができます。 もちろん、Zenのような「無」の種とは違ってそこには音があります。

ただ、現代では短い曲が多く、何かのアルバムやメディアの音楽を聴いていても、それ自体が忙しすぎる気がします。

ながーく非常にゆっくりとしたところから始まり、日を焚きつけるように徐々にラーガという宇宙樹が展開し盛り上がりを見せる超尺の演奏会の中でどうか心からくつろいで頂き、シンプルな旋律の世界に心を合わせて頂けたらなと思います。

今回も円陣で会場をセットし、中心で演奏。にしようかなあ。

意外とない生楽器だけの演奏会。会場に是非来て体感して頂きたいです。

ご予約ご来場お待ちしております!

----

8月3日・京都・「インド古典音楽・至福への道」上映会 & 音宇宙・瞑想坐会

■イベント内容紹介 【 第一部 「インド古典音楽・至福への道」上映会とトークショー 】  前回、大好評のうちに終わった音宇宙瞑想坐会。この坐会になんと現在、台湾で賞受賞・大好評中の映画「インド古典音楽・至福への道」が監督のYijie Wu氏と主演のWaka氏ともに来日!  死の世界、果てし無く続く宇宙空間の浮遊、そんなWaka氏の臨死体験からはじまるこの映画はガンジスの聖地・バラナシ、カルカッタをリアルにそして美しく捉え、主演であり語り手自身となるWaka氏は彼というフィルターを通し、インド古典音楽の魅力、深遠さに迫ります。  氏の師匠たちや現地の有名アーティストが達が語るインド古典音楽の魅力、ひいては祈りと神々の国インドのありのままを描いた話題の映画をぜひお楽しみください。(映画自体は15分前後です。お気軽にお楽しみいただけます。)  上映会後は、監督のYijie Wu氏と主演のWaka氏に登壇いただいて、トークや質疑応答となります。(インタビュアー=gumi) 【 第二部 音宇宙・瞑想坐会 】  映画の主演であるWaka氏(Tabla)自ら演奏いただきます。  前回の瞑想坐会同様に呼吸法の導入から始まり、最も瞑想的なラーガ(メロディー)の独奏から始まります。 今回はWaka氏が類まれなラーガ奏者(Esraj)であり、タブラ奏者(Tabla)であることから、とてもレアな様式を用いて、 前半は EsrajとBansuriのデゥオ形式。後半はTablaとBansuriという形式で、Waka氏には1人2役になっていただきます。  インド音楽の魅力は瞑想的でまるでそれは螺旋を描きながら上昇する曼荼羅アートのよう。身体の各チャクラと音域もリンクしながら進行する即興の音宇宙世界、どうぞお楽しみください! ■日時 2019年8月 3日(土) 13:00〜16:15 ※途中入場・退出は可能です。 ■タイムスケジュール 12:30 オープン 13:00 第一部 [インド古典音楽・至福への道」上映会        監督Yijie × 主演Waka × gumi トークショー 14:00 第二部 呼吸法〜 14:15     音宇宙・瞑想坐会 演奏開始           Waka(Esraj・Tabla) × gumi(Bansuri) 16:15 終演 ■ドキュメンタリー映画「インド古典音楽・至福への道」 Yijie Wu / 監督  Waka(若池 敏弘)/ 主演 ■トークショー出演 Yijie Wu / ドキュメンタリー監督 Waka(若池 敏弘) / 主演、Esraj・Tabla奏者 gumi / Bansuri・Kirtan奏者 ■音宇宙・瞑想坐会 主奏者 Waka(若池 敏弘) / Esraj、Tabla gumi / Bansuri ■注意事項(音への集中による演奏時に注意して頂きたいこと。など) 〇 携帯電話の使用は極力ご遠慮願います。撮影も同様。 〇 10歳以下のお子様連れはご遠慮願います。ご了承ください。 〇 椅子席と床席が半分づつ用意してあります。先着順にて確保ください。また、床席の場合は座布団かヨガマットなどご持参することをお勧めします。 ■出店:苗珈琲、Gumi’s Curry & Chai ■会場:京都トコ会館      京都市中京区両替町通竹屋町下る松竹町136番      *地下鉄烏丸線 丸太町駅(6番出口)より徒歩5分      *京都市バス 烏丸丸太町バス停より徒歩5~7分)      *駐車場はございません。お近くのコインパーキングをご利用ください。 ■定員:50名 ■料金:予約3,000円/当日3,500円     ペア割引2人5000円(予約のみ) ■ご予約&お問い合わせ                      ①https://ssl.form-mailer.jp/fms/1f1fd8db623239 にアクセス。必要事項をご入力頂き、送信してください。 ②namasteoffice@yahoo.co.jp(Namaste! Group)まで、 公演日・名前・連絡先・予約枚数を記載したメールを送ってください。 ■主催:Namaste! Group email:namasteoffice@yahoo.co.jp tel:090-8482-2951 ■協賛:TIRAKITA ■協力:民族楽器コイズミ、RAGAM、FIVE ELEMENTS、For YogArt、Indey Herbs、Prem Satsang. ============================================ 【 出演者紹介 】 ◎Yijie Wu / ドキュメンタリー監督  独創的な世界観とセンスで映し出す彼女の作品は、祈りの国インド、そしてインド音楽のリアリティを映し出す。本人自身が現地にカメラを持ち込んで取材を続けたその世界は彼女の興味を超え、まるでインド自体が強烈に見る人に何かを訴えかけてくるようだ。  本人自身がピアニストということもあり、芸術的視点から作られる彼女の表現は豊かで奥ゆかしく、現代社会を生きる我々の魂を揺さぶる何かを秘めている。 本映画受賞: 2019 New Taipei City Documentary Film Festival [経歴]  22歳から26歳までの間、パリのソルボンヌでフランス文学を学ぶ。 台北に戻った後は道教の儀式に関する研究を始め、ドキュメンタリーを撮影し始める。  6歳でクラシックピアノを始め、17歳より吳書齊 Suchi Wuのもとでジャズ奏法による即興演奏を学ぶ。  2年前より北インド古典音楽の旋律理論Ragaとリズム理論Talaを若池敏弘より学び始める。  2019年1月よりインドのバラナシでRagini Sarnaにインド古典声楽を学び始める。 ◎Waka(若池 敏弘・わかいけ としひろ)/ タブラ・エスラジ奏者  臨死体験を境目に彼のタブラ奏者としての音楽ライフは転機を迎える。永遠と彷徨う宇宙空間。孤独。そして、医者から宣告された右手麻痺による音楽ライフのリタイア。  リハビリがてら始めたエスラジというインド古典の擦弦楽器はやがて彼にとって大きな光明を指す。練習の日々とともに、戻ってきた右手の感覚。タブラのリスタート。そして、今は前人未到の類い稀なメロディーと打楽器の2刀流。そのどちらも表現と技術の追求の妥協を許さない彼の魂をかけた生き様に人は感嘆と感銘を隠せない。 [経歴]  1987年インドの聖地ヴァラナシにてタブラ奏者ケショウ・ラオ・ナヤック氏に師事しベナレス流派タブラを習い始める。  2001年からはコルカタにてタブラ奏者ディリップ・ムケルジー氏にファルカバード流派タブラを習得し始める。  現在台湾台北市に在住し、インド・バングラデシュ・台湾・中国・カナダ・タイ・韓国などの国際芸術祭に多数出演するなど日本国外で活発な活動を繰り広げる。  台湾では各地での活発な演奏活動のほか、国立台湾大学、国立政治大学、国立台北芸術大学、国立台湾芸術大学、世界遺産協会などでインド音楽講座を行っている。 台湾タブラ愛好会会長として中華文化圏での印度音楽普及と育成に尽力している。  2011年、台湾音楽界で最も影響のあるとされている「金曲音楽賞」の演奏者部門で最優秀賞を受賞。  インド古典音楽を総合的に理解するため2008年より印度旋律楽器であるEsrajをBuddhadev Das氏に、2013年にインド旋律理論RagaをDevashish Dey氏に習い始める。 ◎gumi / バーンスリー奏者   横笛バーンスリー奏者でありながら、声のワークやキールタン歌手も務める。本来、インドの神々や精神文化に強烈な興味を持っていた彼は宗教的と捉えられていた歌うヨガ・キールタンをHeart Gathering*(現 Prem Satsang.)など発足し、シーンの普及に貢献。そして、インド古典の演奏やWS指導、現在は大学や認知症などのクリニック、ハンデキャップ施設など多岐に渡って出向き、その音楽性の持つポテンシャルと魅了をシェアしている。現在はあらゆる命、物事が一つの織物であると信じ、ジャンルや概念を超えて繋がろうとする意識で活動を広げている。 [経歴]         2006年より毎年渡印し、ヴァラナシにてインド古典声楽やバーンスリー(横笛)をはじめる。  2008年からCarlos Guerra氏より、2012年よりPt.Ajay Prasanna氏からバーンスリーを師事。  バーンスリーの師匠のみならず、声楽のPt.Devashish Dey氏、シタール奏者のSri Dhurvanath Mishra氏にも師事し、様々なスタイルの古典音楽からバーンスリーを学ぶことにより、幅の広い演奏を研究している。   近年は「音楽も自分も生命の織り成すおかげさまの関係の一部」をモットーに、瞑想を深め、暮らしを大切にし、「繋がっている」音楽を深く探求中。  2018年より2年連続 世界最大級のヨガフェスIYFに出演し、Voice & Chakra Workクラスも担当する。  神社仏閣の奉納演奏の履歴: 天河大弁財天社、貴船神社、東福寺-天徳院、安楽寺、西念寺、西方寺、氷室神社、他多数。  Namaste!Group主宰 。Prem Satsang./プレサッ主宰 =============================================

カテゴリー別
Recent Posts
Archive
bottom of page