【勘違いしやすいF1種と遺伝子組み換え種のお話】
この記事では最近興味のある「種のお話・F1種と固定種、遺伝子組み換え」について簡潔にまとめていこうと思います。
尚、素人の僕ですから自身の勉強を兼ねてまとめています。
記事を参考にしたり、友達の農家さんに聞きた話がもとです。
また、いろんな立場の方がいらっしゃいますよね。まずは、今を支えるあらゆる立場と可能性を持つ人や動植物、仕組みに心から感謝と尊敬を。
今まで生かしてもらっているのは、とにかく今までの全てのもののおかげさまです。ありがとうございます。
この記事では、できるだけ批判的な気持ちではなく、ただ「知る」ことのお役にたてば幸いです。(難しいところですが)

(もらったり収穫したマイシードバンクです。)


(うちで実った種たち)
まず、僕は最近までお恥ずかしい話、F1種(交配種)と遺伝子組み換え種が同じようなものと考えてしまってました。
【F1種=交配種=1代雑種】
生物学の不思議(メンデルの法則)により、別の種を掛け合わせると、どちらかの優勢の性質が必ずと言っていいほど現れるそうです。
赤くて丸くて大きくて甘いトマト。を誰もが望むわけですが、自然界ではそのままだと多様的にいろんなクオリティのものが実る。
これがナチュラルでいいんですが、やはり一般社会の台所を支える農家さんにとっては均一的なクオリティが保持できれば嬉しい。
そこで狙いをつけて、AAとZZというトマトの種類を掛け合わせるとします。ちなみに遠い種類のほうがよりいいものができるらしいです。
ここで、いったん理解したいのは、これは遺伝子組み換えなどの話ではありません。
自然な交配の範囲内、、と僕は考えます。(そういう理解が一般的のようです。)
単純にAAの雌しべにZZの雄しべを受粉させるんです。
その時、メンデルの法則によりAA(赤くて丸くて大きくて甘い)が優勢だとすると、この特性が限りなく均一的に発現するらしいです。(これが一代雑種)
ただし、この子たちが更に種をつけて、それを撒いて育てた場合は、何故か均一的なクオリティではなく、また様々な多様性へとかえっていくようです。(AA、AZ、ZA、ZZ、、、のように)
これが生命の本質なんでしょうね。
そこで種苗メーカーさん(企業さん)は一代雑種の種だけを常につくりたい訳です。
だから、交配により最高のクオリティを発見したら、それを作り続けるのですが、作るといっても相手は命を持った植物です。
【自家受粉と自家不和合性(じかふわごうせい)】
ところで、自然界で受粉は、2種あるようで「自家受粉」と「自家不和合性」があります。
「自家受粉」は同じ花の中の雌しべと雄しべの花粉が触れ合い受粉する。(いいなずけのような感じです。)
「自家不和合性」は前者では受粉せず、他の株の雄しべの花粉でないと受粉しない。(ミツバチなどの仕事に期待。)
【除雄(じょゆう)と雄性不稔(ゆうせいふねん)】 「自家受粉」のほうは、いいなずけのような状態なので、まあ、その中で受粉することになりますよね。
AA種の花の中で受粉してしまっては、ZZ種を交配できないので、種苗メーカーさんはピンセットで6~8本の雄しべをひとつづつ抜きとる作業をしていたらしいです。(これを除雄という。)