ヴァンダナシヴァ氏の「種の学校」ナブダーニャ滞在レポート!&2020年訪問ツアーInfo.
追記:ナブダーニャ訪問ツアー決定!なんと、ヴァンダナシヴァ氏自身が教えるコースの
中でも一番人気の「アースデモクラシーコース」です!
しかも、日本語通訳付き!ツアー時期は2020年4月15日~22日。この機会に是非!
情報はこちら!
ーーー
3月中旬にリシケシのInterNational Yoga Festival2019出演のあと、そこから車で1時間半程度のところにあるデラドゥン市内の有機農園ナブダーニャに行ってきました!
滞在は3日間、そう、僕が最近、目の色変えて憧れているヴァンダナシヴァ博士の3デイズ、ティーチングコースを受講する為です。

【 about Dr.Vandana Shiva 】
Dr.という称号がつくだけあって、博士号を取得されている学者さんですが、彼女を一括りに説明するのは難しいです。環境活動家。と呼ばれることが多いですね。
日本では辻信一先生が製作出演されている「いのちの種を抱きしめて」という日本向けの映画などの紹介により大きく知られています。
僕もこの映画により彼女を深く知り、これからもずっと大好きであろう魂の作品です。
この数分間の、紹介用ビデオを見るだけでも、彼女が何を言おうとしているのかがはっきりわかります。是非、見てくださいね!
ヴァンダナシヴァ氏は遺伝子組み換えなどの現代農業の危険性について警告をされていますが、そのメッセージはその背景にある現代の企業中心主義社会や緑の革命などの歴史の流れ、そして、ガンジーが唱え続けてきた、手仕事の大切さや女性の人権、また、継続可能、循環型社会、多様性、ローカリゼーションなど幅広く、それらを一括りに彼女は「アースデモクラシー」地球的民主主義、と強く呼びかけます。
【 有機農園ナブダーニャ 】

【アクセス】
ナブダーニャはデラドゥンという街の中にあります。
国際エアポートのあるデリーからタクシーで4時間ほど。電車でも行くことができますよ。タクシーは3000−4000RS程度だったので、日本円で5〜6000円程度ですから楽さを考えるとこちらがオススメですかね。
リシケシからはタクシーで1時間半〜2時間程度でした。とっても近いですよ!

【ナブダーニャ?】
ナブダーニャとは「9つの種」という意味があるそうです。
これは生物多様性を守り、生物だけでなく、文化やあらゆるものについての多様性を保護し、また種を分かち合うという意味が込められているそうです。
そのメッセージ通り、農園内には数多くの品種の畑があります。主に穀物、つまり種のものが多かったですね。
一つの品種にしても多数の仲間の品種を取り扱い、また、同じ土壌で数種類の作物を育てる混作方を採用。これにより土壌が効率よく豊かになっていくそうです。
また、コンポストなどからの土壌への再利用、施設のエコ活動(太陽光発電、土でできた建物、etc)など循環型のアイデアにもとずいた生活になっていました。

建物は土でできています!涼しくてあったかい!

宿泊部屋も土のお部屋!可愛くないですか!?

さまざまな場所に設置されている生ゴミ用のコンポストとそのほかのゴミの分類

毎朝、宿泊客も全員で施設の掃除を行います。これはガンジーが提唱した精神を引き継いでいるようです。日本の禅寺と似ていますね!

これ、なんだと思います?太陽光を真ん中に集中させて、料理を料理するんです。モニュメントかと思ったら実際にこれで料理していました!
【 シードバンクとして 】
ここでは多種多様のオリジナルの種子を大切に保存していらっしゃいます。
シードバンクと呼ばれるこの部屋には乾燥させた数えきれないほどの種があります。
そして、地域の人へお金のかからない形で分け与え、また収穫と同時に種も返していただくなど、ローカルならではの少量だけど、多種多様の種類を丁寧にやりとりし、継続することに成功しています。

